沖縄のメタゲーム〜トレンチコントロール〜
文:主任@HAMA研

ホームHAMA研>沖縄のメタゲーム〜トレンチコントロール〜


今、僕の手元にあるここ数回の大会のデッキリストに目を通すと、多い数ではありませんがコンスタントにトリコロールが出場しています。
残念ながら県内で大きな成果を残したトリコのリストはありませんが、国外、国内の大きなトーナメントではトリコはなかなかの結果を残しています。
そこでトリコを県内で大会に持ち込むことを考えてみたいわけでして。
青赤白の三色で組まれたデッキは全部まとめてトリコロールと呼ばれるようですが、トレンチコントロールとSSS(現在執筆中)の二つに大別することができ、このふたつはまったくの別物なのでそれぞれに話を進めたいと思います。

トレンチコントロールとは
サンプルデッキ
大量のカウンターと除去を駆使して場をコントロールし、完全制圧の後は《ゴブリンの塹壕》で大量生産したゴブリントークンで勝利します。
もちろんトークンは防御にも使いますし後半余った火力は敵にとどめをさすためにも使えます。

《メリット》
@ ノンクリーチャー
A 火力によるインスタント除去
B トレンチコントロールに対する明確な対策はたてにくい
などの点でしょうか。
@ はクリーチャーメタのデッキが多い現在、相手のデッキの三分の一は無駄カードに
することができます。
AはUGマッドネスやステロといったデッキで多用される《マーフォークの物あさり》《日を浴びるルートワラ》《渋面の溶岩使い》のような放っておくと深刻な害をおよぼしかねんクリーチャーを動き出す前に仕留めることができ、ただの青白のパーミッションにはない利点です。
Bは火力とゴブリントークンに一度に対処できるカードは《崇拝》《赤の防御円》など限られた物件しかなく、しかもトレンチコントロールでそれらに対処するのは難しくありません。

とまあトレンチコントロールは今の環境においてかなりの利点満載です。
ちょっと前からこの環境は整っていましたが旧タイプのカウンタートレンチは色拘束のとてもきついデッキだったので色事故やペインランド等、不安定なマナ基盤のため生き残れませんでした。
最近では《記憶の欠落》《中略》《地震》といった色拘束の弱いカードを多用することで上記のリスクを回避するタイプに形を変えたことで生存率はかなり向上したようです。

メタ的には非常に有利なこのデッキ、それ相応のデメリットも数多く抱えています。

《デメリット》
@遅い
A土地を並べざるを得ない
B三色構成
コントロールデッキにはすべからく@がついてまわるものですがカウンタートレンチはその内でも特に遅いデッキです。
《サイカトグ》や《魂売り》を中心にしたコントロールには相手にスキさえあればそれらをフルタップでキャストして殴りきるまでの数ターン守りきれば比較的短時間で勝利できますが《ゴブリンの塹壕》を3ターン目に貼っても起動できるのは4ターン目、その場合かカウンターするための土地が足りなくなります。
よほどのことがない限り中盤以降しか動きたくないです。
Bも多色の宿命ですがパワーカードに青青、白白が必要なこのデッキはカウンターモンガーなどに比べてもこの問題は深刻です。
いくら色拘束を弱くしたとはいってもやはり事故はついてまわります。
@、Bが序盤で同時にやってくると手も足も出ないままそのまま撲殺されることになるでしょう。
Aは普段それほどの問題にはなりませんが特定のデッキとの対戦やサイド後はなかなかバカにならない問題です。
パーミッションは全てある程度の土地が必要ですが、このデッキは勝ち筋が《激怒》キック込みか《塹壕》とどちらも土地を大量に必要とするため手札に土地を貯めるのは難しい。
なので土地をリセットしてくるデッキ、滅多にみかけない《世界の荒廃》はともかく《オアリムの詠唱》とセットで飛んでくる《平等化》、カウンター出来ない《抹消》あたりはデッキを破綻させてくれます。
この先、クリーチャーデッキを選択してくるプレイヤーは少なくともサイドにはトレンチコントロールへの対策を用意してくるでしょう。
それを考えればトレンチを使う側も相応の対策をしないと対クリーチャーは安定とあぐらをかいてばかりはいられなくなるでしょう。
あと、クリーチャー対策カードを多用しているのでクリーチャーを使わないデッキに対して数多くの無駄カードを抱え込むことになるのも問題です。
カウンターヘビーのあまりクリーチャーを多用しないデッキ、具体的にはカウンターサイカや同キャラと戦うのは多少つらいでしょう。
サイドボード
トレンチコントロールのサイドボードはオーソドックスなものを用意するか攻撃的なものを用意するか選択の分かれるところです。
普通なら早いデッキへの対応策として各種《防御円》などが入ることが多いようです。
後はメインでは除去できないエンチャント除去、追加のクリーチャー除去やカウンターが無難なところでしょう。
墓地が貯まるデッキ且つ特殊地形を多用し、しかも土地を墓地に自ら落とす以上《消えないこだま》避けは専用で用意したほうが良いでしょう。
攻撃的にサイドする場合はあまり選択の余地がありません。
追加のクリーチャー除去兼アタッカーで《火炎舌のカヴー》、除去力の低い相手にはよく効く《翻弄する魔道士》、墓地が貯まるのを有効利用する《渋面の溶岩使い》などのクリーチャーを一挙に投入してビートダウンに切り替えるのが普通です。
相手のサイドボードを無効化するのに有効で万が一、三戦目にもつれ込んだ時は相手がサイドに非常に悩んでもらえるというオマケがつきます。
更に《稲妻の天使》まで加えてほとんどSSSに切り替えるデッキも見かけますが相手が《火炎舌のカヴー》を下げていない場合アッサリと落とされます。
その辺のビートダウンデッキにオフェンシブサイドを敢行するなら《ラッカボルバー》にしたほうがライフも稼げてよいかも知れません。

現状、クリーチャーデッキがまだまだ溢れている沖縄ではトレンチコントロールは十分やっていけるとは思います。
個人的な意見で言えば県内でサイカトグを選択するプレイヤーはそれほど多いとは思いません。
ステロもまだいる、UGマッドネスも数多いとなるとまさに時代でしょう。
トレンチコントロールへの対応
激しいクリーチャーメタのデッキなのですから、トレンチに負けたくなければクリーチャーデッキを使わなければ良いというのが究極の回答ですがそれではちょっと…。
もともと相性の悪くないサイカトグなどは置いといてステロやUGマッドネスなどでの対応を考えてみます。
上記の通り《抹消》とのトレンチの相性は最悪に近いものがあるので赤の出るデッキならサイドに必須、セットでエンチャント除去これは《塹壕》だけではなく、万が一《聖なる場》を貼られてしまうと《抹消》ですら役立たずになる上に《名誉の神盾》なども考えられるので絶対必要です。
黒いデッキなら手札破壊と《塹壕》をごまかすための《仕組まれた疫病》、と選択肢はありはするもののコレで決めというほどの明確なサイドはあまりないでしょう。
そこがトレンチの強みでもあるのですが。
墓地に貯まるのを見越した《消えないこだま》も効くでしょう。
コントロールデッキとはいえ、メインではほとんどエンチャントアーティファクト対策は積んでいないデッキです。
サイドに割かれている枚数もそれほどのことはないでしょう。
その辺の物件に対処を迫るのも良いでしょう。
あと、決定的な除去を火力に頼るこのデッキは意外とプロテクション赤がついたクリーチャーに手を焼きます。
僕もテストプレイ中にSSSに《ガリーナの騎士》を出されて手も足も出ずに撲殺されたことが何度もあります。
ゴブリントークンでブロックも出来ませんし、バウンスしてもたかが2マナ2/2クリーチャーにカウンターを消費していると勝てるものも勝てなくなります。